第4回ARC定例会

目次

まとめ

1月19日(日)に第4回ARC定例会を行いました!
愛知ローバース会議(ARC)の構成員は愛知連盟に所属するRSと同年代指導者です。ARCは会議体であり、構成員であるRSや同年代指導者に向けて活動のヒントや設定したテーマの研究、県連盟事業などの活動の案内を年4回の定例会で行っています。
今回のメインプログラムでは「地域貢献への第一歩」というテーマで実施しました。
また、アイスブレイクや交流ゲームで世代や地区を超えて交流を深めたり、活動報告や活動募集で様々な情報を提供することができました。

概要

開催日時2025年1月19日(日) 10:00〜16:15
開催場所名古屋港ポートビル 4 階講堂
〒455-0033 愛知県名古屋市港区港町 1-1-9
テーマ地域貢献への第一歩
目的地域についての関心を高め、すぐに取り組める地域貢献活動を考える環境を作る
目標・なぜ地域貢献活動をするのか理解する
・それぞれの地域について考える場を提供する 
・身近なところで地域貢献ができることを知る
・自分の活動で取り組める地域貢献活動を考える
参加者数ARC構成員:51名
県外からの見学者:3名
ARCアドバイザー:3名
活動内容アイスブレイク
活動報告
RCJコーナー
交流ゲーム
メインプログラム
活動募集
振り返りワーク

スケジュール

時間内容
10:00開会
10:25アイスブレイク
10:45活動報告
11:50RCJコーナー
12:00交流ゲーム
12:40昼休憩
14:10メインプログラム
15:15活動募集
15:30振り返りワーク
16:00閉会

活動の様子

準備の様子

月に一回ARC運営委員会を対面で実施しています。
ARC定例会の準備やARCが関連する事業についての話し合いを行っています。

開会

開会式の際に、ARCの説明や定例会の活用の方法なども説明しています。
また、ARC定例会に新しく仲間を連れてきてくれた方にシールをプレゼントする「友情シールプロジェクト」も実施しています。

アイスブレイク

今回のアイスブレイクは「あたまおしりゲーム」を行いました。
リズムに合わせてあたまとおしりの文字が出題され、10秒でより文字数が多い単語を考えるゲームです。
みんなが悩んでいる中、9文字の単語を思いつく班もありました!

活動報告

今回も「Slido」という匿名の質疑応答ツールを用いた講義スタイルで行いました。
6つの活動報告が集まり、参加者から集まった質問にも答えました。
発表者も参加者もSlidoを使いこなし、有意義な活動報告になりました。

  • 江南1団お別れ会
  • SDGs AICHI EXPO 2024
  • エコプロ2024
  • どんぐり交流会
  • あいちこどもフェスタ
  • ARC運営委員会

RCJコーナー

3回目となるRCJコーナーでは、県外から見学に来ていただいたスカウトから活動を紹介していただきました。
普段ではなかなか聞くことのできない詳しい活動内容を知ることができ、「今後の活動の参考になった!」との声を参加者からも聞くことができました。

交流ゲーム

今回の交流ゲームは「数字ブラックジャック」です。
縦のつながりをより深めるため、班内で行う交流ゲームを実施しました。
数字が答えとなるたくさんのクイズの中から、班で話し合いながら目標の数字に近くなるようにクイズを選択するゲームです。
クイズにはボーイスカウトに関連したものや時事ネタもあり大盛り上がりでした!

メインプログラム

メインプログラムでは「地域貢献への第一歩」というテーマで実施しました。
ビンゴ形式で地域の特徴を比較したり、今までに行ってきた貢献活動を洗い出したりすることで、より身近に取り組める貢献活動についてグループワークを通して考えました。身近な行動が地域貢献に繋がっていることを理解することができました。

所感

今回のARC定例会も多くの構成員に集まっていただけました。
このARC定例会で仲良くなった仲間や入手した情報を活用し、様々な活動を展開していきましょう!
ありがとうございました!

この投稿を書いたローバー組織

目次